PMO

WHYに全集中して学んだ、PMOコンサルタント1年目の気づき

こんにちは、はずけいです。

16年間システムエンジニアとして働いてきた私が、PMOコンサルタントに転職してから1年が経ちました。

「前の会社に16年も勤めて、正直飽きてしまった。新しい会社で、新しい仕事に挑戦したい」

そんな思いで一歩を踏み出したのが、今の仕事です。

SEからPMOコンサルタントという、少し軸をずらした転職。やってみると、これまでの働き方との違いに驚き、苦労しながらも多くを学びました。

今日はその中でも特に大きな気づきだった 「WHYに全集中する」というテーマについて書いてみたいと思います。

HOWばかり考えていたSE時代

SE時代の私は「HOW(どうやって実現するか)」を最優先に考えるのが当たり前でした。

仕様が上から降りてきて、それをどう形にするかを突き詰める仕事だったからです。

その癖が染み付いていたので、転職してすぐは「WHY(なぜそれをやるのか)」を深く考えることができませんでした。

一番印象に残る失敗

あるとき、お客さんに質問をしたら逆にこう聞かれました。

「どうしてそれを聞くのですか?」

その瞬間、冷や汗が出ました。

私は直感的に「なんとなく気になったから」聞いただけで、明確な理由を持っていなかったのです。

結果、曖昧な答えしか返せず、コンサルタントとしてとても恥ずかしい思いをしました。

この経験をきっかけに、「WHYを持たずに会話することは致命的だ」と強く感じるようになりました。

WHYを意識するための工夫

それからは徹底的に「WHY」に集中するようにしました。

  • 毎朝チャットに「WHYに全集中」と表示させ、意識付けを習慣化
  • 会話の中でWHYを伝え忘れたと感じたら、後からでも必ず質問の意図を説明
  • 子供からの「なんで?なんで?」攻撃を練習台にして、丁寧に答える

こうした小さな工夫を積み重ねていくうちに、少しずつ会話の質が変わっていきました。

成功体験と成長の実感

あるとき、プロジェクトの影響範囲調査を依頼したことがありました。

その際に「この作業の結果は後工程のインプットになる。遅れるとスケジュール全体が後ろ倒しになるので、締切を厳守してください」とWHYをきちんと伝えました。

すると、依頼の回答率が明らかにアップ。今までよりも相手が納得して動いてくれるようになったのです。

また、自分自身の成長も感じるようになりました。

以前は「なんとなく」会話をしていたのが、今では会話の裏で常に

  • 相手は何を気にしているのか
  • 自分はなぜこの質問をしているのか

を考えながら話すようになりました。コミュニケーションの厚みが増した感覚があります。

SEとコンサルタントの決定的な違い

SEは「与えられた仕様をどう実現するか(HOW)」に集中します。

一方、コンサルタントは「その施策や手段は本当に目的に合っているのか(WHY)」を常に問い直すことが求められます。

目的がズレていれば、どんなにHOWを突き詰めても成果にはつながりません。ここが両者の大きな違いであり、私が一番学んだ点です。

これからPMOやコンサルを目指す人へ

私は転職当初、質問の意図(WHY)を伝えない方がカッコいいと思っていました。

「深く考えているように見せられる」と勘違いしていたのです。

しかし実際には逆でした。

PMOコンサルタントという仕事は、顧客に寄り添い、二人三脚で課題を解決していくものです。

そのためには自分のWHYを伝え、相手のWHYを理解することが不可欠です。

これからPMOやコンサルを目指す方には、ぜひ「WHYに全集中」することをおすすめします。

そうすることで、会話も、仕事も、結果も、確実に変わっていくと思います。


👉 私自身もまだ道半ばですが、この1年で得た学びが、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

あなたが今取り組んでいる仕事において、WHYは明確ですか?

ABOUT ME
hazukei
「はずけい」と申します。 この度一児の父となりました。まだ実感はわかないのですが、猛烈に忙しくなりそうです。楽しみつつ頑張りたいと思います!