2020年8月30日、神奈川県大野山に上ってきました。
一日の動向を記事にしてみました。
電車で山北駅へ
自宅から、大野山の登山口がある御殿場線、山北駅に向かいます。時間は1時間半、コロナで通勤がなくなった今、貴重な読書の時間です。
途中で乗り換えた松田駅のホームです。なんだかいい感じだったので撮ってみました。

山北駅に到着
9:30山北駅に到着しました。まだ朝という事もあり、比較的涼しいです。
山の上はどんな感じでしょうか。楽しみです。
まずは、舗装道路を歩いて登山口を目指します。バスもあるようですが、それほど距離は無いようなので徒歩で向かいます。

夏休みの最後に田舎を散策している気分になりました。私は夏が大好きなのでワクワクしてテンションが上がってきました。
理由はわかりませんが、時間がゆっくり流れている感じもします。

だんだん、山っぽくなってきました。途中猫の置物が今日登る山を教えてくれます。指さす方向に見える山が、大野山だそうです。『あちらに見えるのが大野山だニャ』
途中に旧共和小学校がありました。現在は廃校となっているようです。

天気が良く、ものすごく暑くなってきました。早く山道に入りたいです。
ようやく登山道へ
10:30、ようやく登山道の入り口に到着しました。山北駅から1時間歩きました。

ここからは、山道を歩いていきます。あちこちから蝉の声が聞こえてきます。ツクツクボウシが多いようです。夏の終わりを感じますね。
登山道は日陰で涼しいです。風もあるので、気持ちいいです。
しばらくは山道を進みます。
このコースは崖のようになっているところが多いです。山道はよく整備されていて、道幅も十分あるので、危険は感じませんでしたが、子供が一緒の場合はちょっと心配かもしれません。
お子さんと一緒の場合は、反対側の谷峨駅ルートの方がおすすめです。
頂上付近、いきなり視界が開けました。すごく気持ちいい景色ですが、日影が無く、ものすごく暑いです。
この暑さの中ご飯を食べるのかと心配になってきました。

頂上には牧場があり、実はここまで車で来ることができます。
すれ違ったおばさまが、「頂上は素晴らし風がありますよ!」と教えてくれました、やる気アップして、最後の一登りです。
頂上に到着!
12:00、ついに頂上です。
すごい、最高です!
頂上にはきれいな芝生の公園が広がっていました。眺めは360度開けていて、空がとても広いです。
何より素晴らしい風が吹いています。気温は20度くらいでしょうか、帽子が飛ばされるくらいの強めの風が吹いていて、とても気持ちがいいです。

頂上は、焚火、バーベキュー、キャンプは禁止だそうです。確かにこれだけ風が吹いていると危険だと思います。
バーナーでお湯を沸かすのは大丈夫かな?とちょっと迷いましたが、ネットで調べると問題なさそうなので空いているテーブル席でお昼ごはんです。
ご飯はいつもの最高なやつですね。山の上で食べるカップヌードルはなんであんなにおいしいんでしょうか。今日はシーフード味です。

食後の、コーヒーとじゃがりこも忘れずに。

ご飯の後は、木陰にレジャーシートを敷いて一休みしました。
ここは穴場ですね。デートにもいいと思います。
1時間ほどいましたが、人は10人以下で少なめでした。コロナの影響でしょうか。

頂上でゆっくりしたので、今度は下山します。
帰り道
帰りは谷峨駅を目指して下山します。
こんな感じの道をどんどん下っていきます。暑いです。

帰り道はいつもあっという間なのですが、今回は2回も道を間違えてかなり手間取りました。
谷峨駅に下る場合は頻繁に現在地をチェックしてルートを外れていないか確認した方がいいです。
ちなみに、間違えたポイントの1つ目がこちら、山北方面と谷峨駅の矢印がありますが、谷峨駅が少しだけ曲がっています。なんと舗装道路から山道に入っているルートがありました。ここを見落とすと山北方面に行ってしまいます。
2:15、無事下山しました。
今回歩いたルートです。良かったら参考にしてください。

まとめ
大野山は、舗装された道路を歩く時間が長かったように思います。工程の半分ほどは舗装だった気がするので、山道が好きな人には物足りないかもしれません。
頂上付近は日陰が無く暑いです。
頂上は、眺め、居心地がとてもいいです。
車でも行けるようなので、頂上だけ楽しむというのもありだと思います。
是非、また行きたいと思います!