試験結果は合格でした
応えは感じていたので期待はしていたのですが、結果表示のボタンを押すときは手が震えました。
合格の文字を見たときは嬉しくて何度もガッツポーズしました。
今回、2回目の受験で合格しました。
学習時間
学習期間は4ヶ月弱で、学習時間は89時間でした。
学習時間の内訳は下記の通りです。
・テキスト学習:10時間
・午前2過去問:21時間
・午後1過去問:17.5時間
・午後2過去問:40.5時間
詳細な学習時間はこちらにメモしています。
https://hazukei.com/zakki/1587/
毎朝早起きして勉強時間を作りました。在宅勤務で通勤がない分、時間は確保しやすかったです。
勉強方法
まずはテキストでざっと全体を流した後、後はひたすら過去問をやり込みました。
過去問は3年分(平成28年〜30年)を2周しました。
テキスト
利用したテキスト、問題集は下記になります。
午前2
問題を1ページ解いたら、答え合わせをするという事をやりました。
初めて目にする用語が出てきたら、すぐに回答を見ないでネットで調べるようにしました。
調べたことはブログにメモしました。
https://hazukei.com/1325/
※学習ノートレベルなので間違っている可能性があります。内容はあまり参考にしないでください。
午後1
問1から3までを順番に解いていき、回答を見て答え合わせをします。
問4は組み込み系の問題になるので、本番でも選択しないものと決めて学習の対象から外しました。
自己採点の結果は、1周目の平均得点が54点、2周目の平均得点が65点でした。
回答を読んでも納得できないエスパー問題(出題者の意図をエスパー的な能力で汲み取らないと解けない問題)もいくつかありました。
NWやDBのように専門知識が必要ない分、解きやすいですが、問題文の中から回答を探し出す能力がもろに鍵を握ります。
午後2
3問から1問を選択することになりますが、3問目は組み込み系なので学習の対象から外しました。
論文の攻略方法は人によっていろいろあると思いますが、私は真っ向勝負を心がけています。問題を見て、その場で過去の業務を振り返ってネタを考えます。
2周目は1周目と同じネタは使わないというマイルールでやったので、2周目はネタがなく非常にきつかったのですが、これをやったことでどんな問題がきても自分は書けるという自信が生まれました。
下記に、練習で書いた論文の概要をメモしています。ブログに書くためにフェイクを入れたりぼかしたりしているので、大分わかりづらくなっています。
https://hazukei.com/1880/
私は14年目のSEで、ITストラテジストと言えるような仕事をしたことはないのですが、以前に常駐した客先で企画の方と直接仕事をさせていただく機会があり、その時の経験がネタ探しでは非常に役立ちました。
問題を解く時の時間配分は下記を意識して進めました。
1.ネタ、構成を考える:30分
2.設問ア:20分
3.設問イ:40分
4.設問ウ:30分
ちなみに、論文の練習をするときは下記のルーズリーフを愛用しています。
ドットが打ってあり、一ページで24×32=768文字なので、大体800文字目安として使えて都合がいいです。
設問アを1ページ弱、設問イを1.5ページ、設問ウを1ページくらいの目安で書くといい感じの文字数に収まります。
試験を受けた時の感触
午前2と午後1は割と自信がありました。
午後2は質問にきっちり答えるように書けたと思ったのですが、少しPM目線になってしまったので、そこだけ不安でした。
当日の感想は下記の記事でもう少し詳しく書いています。よかったら見てください。
最後に
情報処理を受け始めた頃、高度区分はとてつもなく高い壁に感じましたが、最近は狙って取れるようになってきた。
試験に慣れて仕組みがわかってきたこと、朝、勉強する習慣がついたこと、勉強そのもののコツがわかってきたことの3つが大きな理由かなと思います。
秋の試験はシステム監査者を受験する予定です。受験される方は一緒に頑張りましょう!