読んだ本

読んだ本(2025)

MBA生産性をあげる100の基本

良い結果が出た時こそ「なぜ?」を繰り返し問え

スケジュールを全て埋めては創造力が死ぬ。余裕がないと視野が狭くなり、創造性が生まれない。また、トラブルに対応できずかえって渋滞する。

状況に応じて目標を変える、ムービングターゲット。日本人はこれが苦手と言われている。

仕事を引き継いだ人間が全く同じやり方をするのは避けたい。常に効率的な改善を意識すること

このくらいで顧客は満足するだろうだけではなく、毎回でなくてもいいので、時には顧客が驚くような価値の創出にチャレンジすることが必要

コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル

予測される次義の作業、指示に対して、そこに先回りする。ボールが来る場所に走り込んでおくこと

神は細部に宿る

「我々はコンサルタントである」という強いブランド意識を社員一人一人が持つことがあらゆる仕事の場面で細部まで感覚を研ぎ澄まし、プラスαの創意工夫が生まれる土壌ともなるのだ。

コンサルタントとして絶えず意識すること「常に少しだけ期待値を上回る」

コンサルタントの日々の業務、ロジスティックスとは「仕事に必要なものが、必要なだけ遅延なく当たり前に存在する状態」を作ること。例えばzoom会議で資料の投影にまごついて時間を消費しないなど

会議調整はスピードが命、1分の調整の遅れが、一週間のプロジェクト遅延へと波及するリスクだってある

「あなたたちの資料にはまだ誰かがレビューしてくれると思っている甘えを感じる」

論点はなんなんだ?仮説はあるのか?正しい問いを立てられていない状態で話すことは何もない。

論点の設定が悪いから会議が紛糾するし、出席者が自由に発言する場になってしまっている。アジェンダがソリッドじゃない。もっと研ぎ澄ませ

TeamsやSlackでのDM機能の利用は最小限に。

ABOUT ME
hazukei
「はずけい」と申します。 この度一児の父となりました。まだ実感はわかないのですが、猛烈に忙しくなりそうです。楽しみつつ頑張りたいと思います!